2012年9月24日月曜日

諏訪根自子のヴァイオリン



諏訪根自子(すわねじこ)の名は戦中戦後にかけて青春を過ごした方々だったら、美貌の天才ヴァイオリニストとして記憶に残っているはずだ。1960年代の初頭に公演から退き、以後噂も聞かれなくなったまま去る3月、92才で永眠した。
その諏訪根自子が使っていたヴァイオリンが最近のニューヨーク・タイムズで話題になっている。その記事をご紹介する前に、彼女の略歴を眺めてみよう。編集:高橋 経

ドラマに満ちた諏訪根自子の生涯
根自子の父、諏訪順次郎(すわじゅんじろう)は庄内地方の資産家の息子、母の(たき)は声楽を志していたが、親が決めて順次郎と結婚し、後に東京へ出て大正9年(1920年)1月23日、根自子が生まれた。

根自子は満3才になった時、ヴァイオリンを始め小野アンナ・バブノヴァ(Anna Bubnova-Ono)に師事し、続いて日系ロシア人アレクサンドル・モギレフスキィ(Alexander Mogilevsky)にも習った。1927年、有島生馬(ありしまいくま)の紹介で一条公爵家の園遊会で演奏。1929年、小野門下生の発表会での演奏で聴衆から注目された。
1930年秋、来日したエフレム・ジンバリスト(Efrem Zimbalist)に面接し、メンデルスゾーンの協奏曲を演奏し、感銘を与え、翌年の朝日新聞に『天才少女』と賞賛した記事が発表された。
1932年、初のリサイタルを開き『神童』と賛嘆された。
1936年、ベルギーの駐日大使バッソンビエールが国王に推薦し、更に外務省が後援してベルギーに留学。
1938年パリに移り、原智恵子(はらちえこ)の紹介でボリス・カメンスキー(Boris Kamensky)に師事。
翌1939年、ドイツのポーランド侵入で第二次世界大戦が勃発、根自子はパリに留まっていたが1942年、田中路子(たなかみちこ)を頼ってドイツに移り、クナッパーツ・ブッシュが指揮するベルリン交響楽団と共演。その際、ナチのジョセフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)からストラディヴァリウス(Stradivarius)のヴァイオリンを寄贈(後述)された。

左から:アンドレ・プレヴィン、ボブ・ホープ、
諏訪根自子、レス・ブラウン:1951年
その後、根自子はベルリンとパリを往復していたが、パリ滞在中、ノルマンディー上陸作戦が敢行され、脱出してベルリン経由でスイスに移り、そこで演奏会を開いた。連合軍がベルリンを落した後、アメリカ軍に拘束され、アメリカを経由して日本へ帰ってきた。

戦後は、井口基成(いぐちもとなり)、安川加寿子(やすかわかずこ)らと華々しくコンサートを開いた。この時期が諏訪根自子の絶頂期であった
1960年以後、第一線から退くと共に消息が途絶え、伝説的な天才ヴァオリニストという名を残したまま、去る3月92才で他界した。


謎のヴァイオリン
カルラ・シャプロウ(Carla Shapreau)
2012年9月21日付け、New York Times の記事から抜粋
ヴァイオリンの授受:左がゲッベルス、右が諏訪根自子、中央が大島駐独大使

1942年2月22日、ナチの宣撫省局長、ジョセフ・ゲッベルス(Joseph Goebbels)は、笑みをたたえ、優雅な口調で挨拶をしてから、彼が所有していたストラディヴァリウスのヴァイオリンを贈り物として、当時23才の諏訪根自子に手渡した。その場に居合わせたのは、ナチの高官と駐独日本大使、大島浩(おおしまひろし)であった。ゲッベルスは翌日の日記に「日本大使も、ヴァイオリニストも、私の贈り物に感動していたようだ」と記している。諏訪根自子も、「私はこの最高級のヴァイオリンの名を汚さない音楽家になるよう、一心に研鑽を続けます」と公に宣誓し新聞記事にもなった。

以上のエピソードは一般の記憶から遠ざかってしまったが、様々な記録は今日でも確実に残っている。だが、あの名器の本当の出所については、未だに謎に包まれている。
(この名器に関する詳細は省略)
つまり、ゲッベルスがどこからあの名器を入手したか、大量殺戮の収容所へ送り込んだユダヤ人から押収した財産の一部だったのではないか、という噂が未だに消えないままでいる。そしてその噂が、ゲッベルス以後の持ち主である諏訪根自子に付きまとって日本へ持ち帰られた。

その忌まわしい噂が広がり始めた1946年(戦後1年、昭和21年)、法律家タナカ・キビヒコは新聞紙上で、「もしその名器が新聞記事で取り沙汰されている通り、ナチの高官が誰かの所有物を没収した逸物だったとしたら、諏訪根自子は人道上の良心に従い、涙をのんで名器への執着を振り払って、本来の持ち主へ返還する決心をすべきだ」と勧告していた。

ユダヤ人から押収したヴァイオリンを点検収納:1942年
諏訪根自子は『その噂』に反論し「ゲッベルスが、シレシア(Silesia)の商人から買い取ったものだ」と主張していた。シレシアとは、ドイツ、ポーランド、チェッコの国境線の変動にゆさぶられた地域である。根自子の遺族は『名器』についてあまり関わりたくなかったようだ。

あの当時、ナチがユダヤ人から横領、没収、あるいは略奪した美術品、楽器、などの事実は数限りなく報告されている。今日、その真実を追求する徹底的な調査がカリフォルニア大学ヨーロッパ調査部門で行われている。私(筆者)は、失われた楽器の追跡を担当し、記録のファイルを一点ずつ、製作者名、所有者名、地域毎に綿密に焦点を当てて調べている。
(その調査例が何件もあるが省略)
ポーランドのロッヅ(Lodz)にあった居住地からだけでも、20万人のユダヤ人が強制収容所へ送られガス室で殺された。ナチの法令下で、そのユダヤ人達は、所有物と共に楽器は全て放棄させられた。1944年当時に生存していた一人は、「ロッヅの街路には何も残っておらず、苦しい生活の連続だった。その苦痛に飢えと寒さが加わって、音楽どころではなかった。ベートーベン、モツアルト、ショパン、シュウマン、、、いずれも、ひっそりとして聞こえなくなった」と書き残している。

デリケートに傷ついた音律を潜めたヴァイオリンの数々が、職人の手で修理され、楽器商や他の商人の倉庫に納められた。そうした楽器の履歴は、真偽の鑑定書、価格算定、売買書類、写真、その他の文書と共に整理されている。だが今日まで、毎年売りに出された楽器の芸術的な価値査定は、しばしば不十分だったり無印だったりしている。売買の成立には習慣的にプライバシーが厳しく尊重される傾向にあり、特にドイツ帝国によって不法に取得された楽器の履歴を追跡することは、挫折に終わる場合が多い。所有者の名前はプライバシーの名目でしばしば抹殺されているか、『あるプロ音楽家の所蔵から』といった記載にすり替えられていたりする。

ナチの統制下で失われた美術品を調査している美術史家ソフィイ・リリィ(Sophie Lillie)の言によると、「調査は、その筋が問題の美術品を追跡して押収する場合のように一点に絞る訳にはいかないので、どこで行われるか判らない売買中の稀代のヴァイオリンを追跡するために接近調査することは不可能に近い。ヴァイオリン取引の世界では、異常な事情は同じ状況下にある場合は殆どなく、従って商取引が事件にされたことは未だかつてない。だからといって、問題を黙認することは、売り手買い手、双方ともに経済的な面でも道徳的な面でも責任が生ずるであろう」と警告している。

私は何年もの間、諏訪根自子のヴァイオリンについての詳細を聞き出そうと、本人や家族にお願いしてきたが、ずっと敬遠され続けてきた。そしてやっと2007年、彼女の甥(根自子のヴァイオリンを相続し、匿名を希望)から丁重なお便りを頂いた。

伯母(根自子)は、ヴァイオリンの一件を含めて、あの当時の出来事を話したがりませんでした。ご存知でしょうが、今、伯母は88才ですが、日本を離れてヨーロッパへ渡った時は、たった16才でした。お許しください、これ以上申し上げることはございません。」

(以下、名器のこと、ゲッベルスの周辺、既に記述した諏訪根自子の経歴は省略)


諏訪根自子の往年の録音からドヴォルザックの『インデリアン、ラメント』YouTubeから

2012年9月21日金曜日

天声人語の失言

インドのハイデラバド(Hyderabad)での反米デモ

事の起こり
ある反イスラム思想のアメリカ人が、予言者ムハマドを主題にした映画を作り、YouTube で流した。それが聖者を侮辱する内容であることから、抗議の反米デモが中東各地に広まり、現地のアメリカ大使館を攻撃して放火し、駐在のアメリカ大使と3人のアメリカ人が死亡するという最悪の事態にまで落ち入った。それについて、9月14日、朝日の天声人語子が下記の通りの評論を掲げた。(原文のまま)
天声人語
今年が生誕300年になるフランスの思想家ルソーが言っている。「理性、判断力はゆっくりと歩いてくるが、偏見は群れをなして走ってくる」(『エミール』今野一雄訳)。偏見に染まるのは早く、こびりついたら容易には消えないアメリカ社会のイスラム教への偏見は以前から根強い。2年前の今ごろ、フロリダの教会が世界に向けて「コーランを燃やせ」と呼びかけた。激しい反発がイスラム世界に広がったのは記憶に新しい今年に入って、米軍幹部の教育機関で、イスラム教徒の市民には空襲のような無差別攻撃が許される、といった内容の授業が行われていたことがわかった。あからさまな蔑視に驚くが、そうした空気を吸って軍人各層は育つらしいそして、また騒ぎである。イスラム教の預言者ムハンマドを侮辱する映像が流れ、怒った民衆の抗議で中東各地は荒れる。引き金になった映像は、炎上を狙って油にマッチを投げたようなものだ。偏見を通り越して、暗い憎悪が透けて見える「挑発に乗るな」という指導層の理性の声が細れば、事態はさらに危うくなる。時を同じくしてリビアの米領事館が襲撃された。これはテロらしいが、大使ら4人の落命が痛ましいアメリカという国の欠点の一つは「他国を手前勝手に理解すること」だと言われる。それが反発を生んできた。リビアの惨劇を怒りつつ、偏見と独善を消していく努力も望みたい。欲しいものは相互理解。こぶしを開かなくては、握手はできない。

偏見の上塗り
上記の通り、天声人語子は書き出しで『偏見』を糾弾している。
偏見を植え付けるのは容易で、偏見に染まるのは早く、こびりついたら容易には消えない、とあった。
それについては全く同感だ。

だが筆者はそれに続いて「アメリカ社会が持つイスラム教への偏見は以前から根強い」という一方的な前提で、ムハマンドを侮辱した映像がイスラム教徒たちを刺激し、反米デモから大使他3名の殺害事件という最悪事態にまで発展した経過を説明した。
続いて、「2年前にフロリダの教会が世界に向けて「コーランを燃やせ」と呼びかけた」例を挙げ、一人の狂信者の行為を、アメリカ社会全体の傾向でもあるかのような印象を与えた。

どうやら、『偏見』を糾弾した筆者自身がアメリカ社会に対する『偏見』をお持ちで、その偏見を読者に植え付ける結果を招いてしまったようだ。


「米軍幹部の教育機関で、イスラム教徒の市民には空襲のような無差別攻撃が許される」という軍部の方針はあったのかも知れないが、根拠は至って不確かである。
単純に「アメリカが他国を手前勝手に理解する」「偏見と独善」の国、と決めつけているのは、筆者の自家撞着(じかどうちゃく)、アメリカに対する偏見に他ならない。

コーランを燃やせと呼びかけた牧師も、ムハマドを侮辱する映画を作った男も、アメリカを代表する人物ではない。

アメリカは人種のルツボである。アメリカ市民の間にはイスラム教徒も大勢いる。かくいう私はクエーカー仏教徒であるし、その他無数の宗教や思想がアメリカに存在することをお忘れなく。

天声人語を愛読している一人として苦言を差し上げる次第。編集:高橋経

2012年9月13日木曜日

"おじいちゃん, Why are you so old?"

筆者とは無関係な老人

志知 均 (しち ひとし)
2012年9月8日 

この夏に次女が連れてきた孫娘たちと、かくれんぼをしたり、走り回ったり、ゲームをしたりした。その後、私のひざに坐った7才の娘があどけない目で私の顔をまじまじと見て、"Why are you so old?“と言った。Why? Why? の連発には慣れているはずだが、この質問には参った。毎朝ひげをそるため鏡を見るたびに気にしていたことの核心をつかれたのだ。いくら気持を若返らせて子供と同じレベルではしゃいでも、白くなった頭髪、しわが多くて艶のない皮膚、etc, etc。老化は隠しようがない。そんなことから、改めて身体の老化とはどういうことなのかを考えてみた。

プロジェリアの子供と治療されていない細胞(右図の左)
プロジェリア(progeria)という奇病がある。遺伝子異常のため新生児はすさまじい速さでトシをとり15才位までに老人になって死亡する。

ハンテイントン氏病(Huntington Disease)と呼ばれる遺伝性神経変性症の患者でも老化は早い。こうした遺伝病の知見から「老化遺伝子」の存在が想定された。そのような遺伝子を確定し、その発現を阻止して老化を防ぐという筋のサイエンス・フィクションがいくつか書かれているが、老化現象は少数の遺伝子で決まるような単純なものではないであろう。
ハンティントンと彼の発見論文が載った記事:1872年

食事は俗にいうように「腹八分目」が健康によい。ラットやサルなどの実験動物は八分目どころか飢餓状態で飼育したほうが長生きする。食べ過ぎない、つまりカロリーを摂りすぎないほうが長生きするのはヒトにも当てはまる。カロリー制限すればメタボリズム(metabolism)が低下して熱の発生も減少する。長生きの人の体温は一般に平均体温より低いといわれる。

2個のミトコンドリア
身体に必要なエネルギー(ATP)は食物の酸化(燃焼)で生成されるが、それは主としてミトコンドリア(mitochondria 細胞内燃焼炉)でおこなわれる。たとえばデンプンは消化系でグルコースに分解され、吸収され、からだ中の細胞へ送られる。細胞内ではさらに分解され、最後にミトコンドリアで酸化されて炭酸ガスと水になる。酸素を使って炭酸ガスを出す、つまり呼吸である。そのとき大量のATPが生成されるが副産物として活性酸素ができる。

飽食すればミトコンドリアがフル操業するので活性酸素の生成が増える。活性酸素を解毒する酵素があるが、活性酸素の過剰生成が慢性的になると解毒が十分できなくなる。活性酸素は反応性が高く細胞の膜や機能に必要な成分を破壊する。特に遺伝子をつくるDNAが破壊されると大変である。幸い細胞にはDNA修復機構があって、ある程度は修復できるが、その効率はトシをとるとともに悪くなる。これが老化に関する活性酸素説の大要である。

テロメラの構造(TTAGGG)
10年ほど前、老化を説明するテロメラ説が出てマスコミにさわがれた。テロメラ(telomere)とは何か?核遺伝子がつまっている染色体(chromosome)を靴ひもにたとえると、その両端につている短い「金具」がテロメラで染色体末端を保護している。もう少し知りたい人のために説明すれば、テロメラは6個の塩基の連鎖(TTAGGG)に特別の蛋白(shelterin)がくっついたものの繰り返し(repeat)でできている(長いテロメラではrepeatは数千回におよぶ)


染色体:その両端の白点がテロメラ
テロメラは細胞が分裂するたびに短くなる。したがって細胞分裂か活発な若い時にはテロメラが短くなるのが早く、トシをとるとおそくなる。そのためテロメラは遺伝年齢の目安(marker of genetic age)と呼ばれた。しかし、最近の研究ではテロメラの長さと寿命との間にはそれほど密接な関連はないといわれる。組織修復に必要な幹細胞(stem cell)や病原菌感染を防ぐ免疫細胞には細胞分裂で短くなったテロメラを長くする酵素(teromerase)が存在しその活性のレベルは年齢に支配されない。ただテロメラの長さがある限界(数百のrepeat)まで短くなると、ガン、肺疾患、肝臓疾患になりやすくなる。

モグラネズミ
老化の研究にはいろいろな動物が使われるが、たいへん長寿の興味ある動物について以下紹介しよう。それば熱帯アフリカに住むモグラネズミ(African mole-rat, Heterocephalus glaber)で体重35~65グラムの無毛動物。普通のネズミの10倍近く、30年以上長生きする(ヒトの寿命でいえば150才位)。この動物は地下2メートルに複雑な横穴を掘って100~300匹で群居する。横穴は全体として狭い空間なので、当然酸素欠乏、炭酸ガス過剰になるが、全然影響されない。

ヘモグロビン
その理由についてはいろいろ判っているが、例えば他のネズミに比べ、モグラネズミは血液中の赤血球の数が多く、また赤血球中のヘモグロビン(hemoglobin)の酸素結合力が強い。またエネルギー代謝活性は他のネズミの70%位で酸素要求が低く、活性酸素の生成が低い。それに若年期に活性酸素による組織損傷があっても、修復能力が高いので組織の機能は老年になっても衰えない。テロメラの長さは特に長くないが、細胞分裂がよくコントロールされているのでガンはできない。細胞構成物の残骸や不要な代謝産物など「ゴミ」を片付ける自己浄化作用(autophagy)が高く、細胞や組織の老化を防いでいる。

最近解明されたモグラネズミの全遺伝子配列を他のネズミのそれと比較すると、細胞分裂をコントロールする遺伝子が特別多い。さらに、DNA修復や毒物耐性に関する多数の遺伝子が存在し、トシをとっても若い時と同じようによく発現されている。

左から:通常体;肥満体;病的肥満
現在、老化を促進する主な要因として判っているものをまとめれば:

  • 飽食による活性酸素の過剰生成、
  • 細胞自己浄化作用の低下、
  • 細胞分化増殖のコントロールの不備、
  • 遺伝子DNA修復活性の低下、などであろう。


食生活に注意して、飲酒喫煙を減らし、適度の運動をして、ストレスが溜まらないよう気をつければ、つまり生活態度に注意すれば上に挙げた老化の要因をある程度はポジテイブに変えることができるであろう。しかしそれだけでは、いまひとつ説得力が弱い。今後の研究で、老化に関わるいろいろな過程に特異的な治療技術や薬剤の開発などが進歩して、具体的な老化防止対策が現れることが待たれる。


おじいちゃんやおばあちゃんが孫やひ孫たちに、”Why are you so young?”と聞かれる日が来るかもしれない。

2012年9月11日火曜日

ナイン・イレブンの犠牲者に黙祷



またあの、同時多発テロの2001年の9月11日が巡ってきた。
再びあのような悲劇が起こらないよう平和を祈念すると同時に、
3千人余りの犠牲者の冥福を祈り、
労を惜しまず救助に尽くした人々に賞賛を惜しまず、
忘れられないアルバムを開いて哀悼を捧げよう。

破壊




救助







廃墟


悲嘆
 

哀悼


哀悼を捧げるオバマ大統領

男女老若の哀悼

2012年9月1日土曜日

モノを運ぶにはクルマに限る

その通りです。
太古はピラミッドの石運びから、大阪城の巨岩移動まで、人力では手に負えない重いモノを動かすのに、丸太を並べてその上で転がしたことが『クルマ』発想の始まりでした。
今日、自転車を含め、オートバイ、自動車、トラックに至るまで、『クルマ』なしでは我々の生活は考えられません。

以下に掲げた写真は、モノを運搬することに限り、『クルマ』の能力を最大に活用している人々の例です。いずれも大真面目です。笑わないでください。編集:高橋 経


『二人三脚』ならぬ、『二車一丸太』ですか。
三車六輪なら、もっと運べる。
四輪車なら、もっと楽に運べる。

トランクを使えば、もっと積める。でも後ろが見えない。
屋根を使えば、もっと積める。テープでしっかり抑えてね。
子牛だって、乗客並みに楽々と移動。
牡牛だって、、、。
さすがに、ラクダはトラックの方が『楽だ』
車を運ぶクルマは、プロに任せよう。
タイヤ、タイヤ、タイヤ、、、。
軽いものはカサばるから積むのにヒト苦労。
どんなにカサばろうと、一回で運ばにゃならん。
止むに止まれぬ事情があって、、、ギネス・ブックに載るかな?