2012年1月18日水曜日

札幌よいとこ、雪まつり


テレビ塔から札幌市を展望

札幌の起源
札幌という地名は、現在の豊平川をアイヌ人が『サッポロ』と呼んでいたもので、川の流域一帯の地名にも転用されたようだ。それは、語源のアイヌ語『サト(乾いた)』『ポロ(大きい)』という意味を持っている。つまり、豊平川が乾燥季に水かさが減って「河川敷きが広」くなる、という説の他に「乾燥した広大な土地」という説、その他がある。

札幌の変遷
札幌村郷土記念館
徳川時代、天明の末から寛政の初頭にかけてに松前藩が石狩平野一帯の統治を確立した。安政年間に本願寺の別院が設立された。

慶応2年(1866)、幕臣大友亀太郎が定住し創成川の基礎を開削し、付近を札幌村となり、現在の札幌村郷土記念館となった。
明治8年(1875)、東京から移転した開拓使仮学校が札幌農学校と改名した。開拓使制度はこの7年後に廃止された。

クラーク博士
同校の初代校長は調所広丈、その教頭んにマサチューセッツ農家大学の学長、ウイリアム・スミス・クラーク(William Smith Clark)が招聘された。クラークが残した「少年よ大志を抱け」という言葉はあまりにも有名である。
同校の2期生からは思想家になった内村鑑三、女子教育に力を注いだ新渡戸稲造、植物学を極めた宮部金吾らを輩出した。

札幌市の時計台



明治19年(1886)、北海道庁が設置された。

明治40年(1907)、仙台市に東北帝国大学が設置されるに伴い、札幌農学校は東北大学に統合され、同大の名を与えられ東北帝国大学農科大学となったが、札幌から移転はしなかった。

大正7年(1918)、第5番目の帝国大学が北海道帝国大学として札幌に設置されるに従って、東北帝国大学農科大学は同大に移管され、北海道帝国大学農科大学と改称した。またこの年、札幌市電が開通し、

大正11年(1922)。札幌は公式に『市』となった。

昭和5年(1930)、札幌市営バスが運行を開始、以後年毎に発展していった。
札幌市庁舎

札幌の市政
現在の市長は民主党系の上田文雄、市の財政はまずまずだが、長期不況の影響で税収入が減り福祉支出が増えた。頭痛の種は地下鉄事業で96億円の赤字を抱えている。

札幌は北海道庁の所在地。面積121.12平方キロ、人口は昨年末現在で190万6千141人、全国で4番目。人口密度は平方キロ当たり1700名となっている。男女比は、女性10に対して男性9の割合だから、結婚相手を探すには男性にやや分があるようだ。

すすきの
札幌の名物
札幌名物は「ラーメンとビール」、と言ったら、「それだけではないぞ!『雪まつり』を忘れるな」と叱られるだろう。いずれにしても、北海道の酪農製品と、内村鑑三や新渡戸稲造を輩出した札幌農学校は、同校が誇る偉大な遺産であろう。


では、札幌名物『雪まつり』の一こまをお楽しみあれ。ビデオは毎日新聞経由。

2012年1月11日水曜日

国際自動車ショー


 国際自動車ショーは、毎年1月早々、目下デトロイトを皮切りに始まっている。

数年前の経済恐慌と相俟って、ガソリン価格が高騰し、そうでなくても家計が厳しい一般消費者がガソリン代やその燃費に神経質になったのは当然で、それが反映してオバマ大統領が燃費向上を各メーカーに法令として義務づけた。

そうした消費者動向を背景に、ハイブリッド車ではトヨタのプリアスが、たった2.4パーセントの需要で、その方面の市場を独占していたが、他社も負けずにハイブリッド生産に力を注ぎ、今年の自動車ショーでは、どうやら各社のハイブリッド車が出揃ったようだ。

その一面で、昨年のガソリン代はやや下がったため、ハイブリッド車の市場が2.2パーセントに下がった。(LMC Automotive社の調査による) それには、価格がガソリン車に比べて割高だという弱点も手伝っていたようだ。

ハイブリッド車
左から:フォルクスワーゲン、ジェッタ;ベンツ、E-400;フォード、フュージョン
左から:BMW、アクティヴ;ヴォルヴォ、XC-60; フォード、C-マックス-エナージ

電気自動車もぼちぼちだが、最大の難点は一回の充電で100マイル(160キロ)しか走行できない。近隣の買い物用にはよいが、長距離の旅行には充電ステーションが全国的に皆無に等しいし、家庭用のコンセントでは充電に何時間もかかる。残念ながら今のところ実用的ではない。

コンセプト・カー
左から: レクサスLF-LC; マセラッティ、クバング; ベンツ、スマート・フォー・アス

左から: ホンダ、アキュラ; トヨタNS-4; アウディ、Q-3ヴェイル

左から: ニッサン、パスファインダー; ホンダ、アコード; ビュイック、アンコール

左から: ホンダ、アキュラNSX; シボレー、コード; シボレー、トルー 

左から: リンカーン、MKZ; GM、ATS; ダッジ、ダート

ハイブリッド車はさておいて、若い年齢層を対象としてデザインされたコンセプト車(試作車)の展示も観客の目を引いている。これら、試作の範囲で終わってしまう場合が多いが、評判さえ良ければ量産される可能性は充分にある。

新車
左から: グランド・チェロキー; BMW 3シリーズ; ベントリー・コンチネンタルGT

左から: フォード、フュージョン; ヒュンダイ、ヴェロスター; ドッジ・チャージャー・レッドライン

左から:シボレー、クルーズ(カローラ); シボレー、カマロ; デビュタンテ、BYDのハイブリッド(中国)

 左から: BMW 650i; ビュイック、ヴェラノ; ビュイック、ラクロス

従来のガソリン車も、装いを新たに登場した。景気がやや回復の兆しも見せたので、購買者の懐も緩んで買い気十分、一時倒産騒ぎまで起こしたビッグ・スリー(GM。フォード、クライスラー)も、売り上げが上昇して活気をとり戻したようだ。

註:個々のクルマについて詳しいことは、ニューヨーク・タイムズ紙をご覧ください。(クリック) 編集:高橋 経

2012年1月5日木曜日

最後の『ノー・ノー・ボーイ』逝く


追悼:日系人立ち退きに反抗したゴードン・ヒラバヤシ
1918年4月23日~2012年1月2日

真珠湾奇襲で始まった日米戦争の翌年、1942年2月19日、ルーズベルト大統領(Franklin D. Roosevelt)の署名により「西海岸諸州に住む在米日系人の撤去」の法案が実効となった。ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州、それにアリゾナ州の一部に住んでいた11万人余りの日本人移民とその子供達の殆どは、不服ながら政府の方針に従った。

しかし、法令に従わなかった者も何人かいた。ゴードン・ヒラバヤシは、その一人だった。他にフレッド・コレマツ、ミノル・ヤスイなどアメリカ生まれの二世達が、それぞれ市民権を主張し、法的な手段を行使し撤去法令を、平等の精神に基づくアメリカ憲法に違反するとして立ち退きを拒んだ。

当時、ヒラバヤシワシントン大学(the University of Washington)の学生、両親の信仰(多分仏教徒)に従っていた平和主義者で、後に入会したクエーカー教団と共通した思想を持っていた。戒厳令下のワシントンで午後8時以降の外出は禁じられていたが、それを無視したヒラバヤシは逮捕され投獄された。時に1942年5月、11万人余りの日系人は既に収容所に送られていたが、ヒラバヤシは、500ドルという保釈金の支払いを拒み続け、シアトル連邦裁判所が彼に出頭命令を発した同年の10月まで入獄していた。

法廷でヒラバヤシは「政府の法令は、正に人種差別の偏見に基づくものに他ならない」と主張したが、戒厳令および撤去令を拒否したことで3ヵ月禁固という判決が下された。それに不服だったヒラバヤシは再審要求をしたが保留され、更に4ヵ月禁固が延長された。保釈後は同州のスポケーン(Spokane)に送られ収容所の同胞たちを移動する作業をしていた。

1943年、ヒラバヤシは、戒厳令違反で9ヵ月入獄していたオレゴン州フッド・リヴァー(Hood River)の法律家、前記のミノル・ヤスイと共に最高裁判所に再審要求を提訴した。しかし法廷は「戒厳令は、政府が戦時下の事情における憲法の遂行である」ことを譲らず、更に3ヵ月間アリゾナ州ツーサン(Tucson)近くでの強制労働を申し渡した。

他の二人、ヤスイコレマツ両名も同様に敗訴していた。

日系二世が抱いている、国家アメリカへの忠誠心を計るため、国防省の徴兵部門では幾つかの質問書を用意した。その一つに「日本国天皇への忠誠を破棄するや否や?」というのがあった。両親との絆以外、日本とは無縁な二世からすればバカげた質問で「外国の元首に対する忠誠なんてあり得ないことだから、破棄するもしないもない。こんな質問は他國の移民にはしていないのだから、これは正に日系人差別の顕われに他ならない」と、ヒラバヤシは、平和主義と併せて徴兵も拒否した。以上の質問書には上記の「天皇云々」ともう一つ混乱を招く質問があった。ヒラバヤシ、ヤスイ、コレマツ、いずれも二つの質問に「ノー」と答えたことから、『ノー・ノー・ボーイ』の異名が与えられれた。

かくして三人の『ノー・ノー・ボーイ』達は、頑なに自己の主張を守り通し、戦後も上告を諦めなかった。一方、裁判所側では、この一件に関わることを避け続けてきた。

1980年代の初頭、カリフォルニア大学サン・ディエゴ分校(the University of California, San Diego)の政治学科のピーター・アイアンズ(Peter Irons)教授が上記の裁判記録を検索している内、西海岸諸州の日系米人たちが「国防上、危険な存在ではない」ことを実証した文書を発見し、それを最高裁判所が故意に公表しなかったことが明るみに出た。これが、『ノー・ノー・ボーイ』達の上告を復活させるきっかけとなった。
左から:ヒラバヤシ、ヤスイ、コレマツ:1985年頃

19879月、サンフランシスコの連邦裁判所で、ヒラバヤシの戒厳令違反、収容所への登録不履行、などの罪状は、陪審員三名が一致して覆すことに同意し、一転して無罪の判決が下された。既に同様の無罪判決は、他の二人にも下されていた。

収容所政策の謝罪と補償書に署名するリーガン大統領

かくして『ノー・ノー・ボーイ』達は青天白日の身になったわけだが、11万人余りの収容所入りした日系人たちも戦争によって大きな犠牲を強いられていた。この人達のために、多くの日系法律家や政治家が奔走したお陰で、翌1988年、アメリカ政府が公式に謝罪し生存者には補償金が支払われた。

ゴードン・キヨシ・ヒラバヤシは、日本人移民を父に、1918年シアトル市で生まれた二世アメリカ市民だった。戦後、ワシントン大学で社会学を専攻し学位を得て卒業、ベイルートのアメリカ大学(the American University of Beirut)、カイロのアメリカ大学(the American University in Cairo)、カナダ、エドモントンのアルベルタ大学(the University of Alberta in Edmonton)でそれぞれ教鞭をとり、同地で夫人スーザン・カァナハン(Susan Carnahan)と暮らしていた。


波乱の生涯を終え、ヒラバヤシは去る1月2日、93才で永眠。最近は認知症だったようだ。
遺族は、妻、先妻の娘二人、息子一人、妹一人、弟一人、孫九人、曾孫九人。
なお、ヤスイは1986年に、コレマツは2005年にそれぞれ亡くなっている。

ヒラバヤシは生前、彼の法的闘争について「われながら感心するのは、私が敗訴した時でも自分の信条の価値を信じ、諦めなかったことだ。この反抗は、自分のためだけじゃなかった。また、日系米人のためだけでもなかった。人種を問わず、全てのアメリカ人が、基本的人権の大切さを守らねばならなかったからだ」と繰り返し語っていた。
高橋 経 (巻頭ヒラバヤシの写真は、1988年FGC総会にて)

2012年1月4日水曜日

世相比較学会から一言、二言

北村 隆司(きたむら りゅうじ)
世相比較学会会長
2012年1月吉日

昨年は、大規模「災害」が世界で多発した異常な年でした。特に、東日本大震災、ニュージーランド地震、オーストラリア,タイ、フィリピンの大洪水等、太平洋地帯に集中した天災と、福島原発事故とユーロ圏を襲った人災は、明るい話題を全て吹っ飛ばす程の衝撃でした。
一方、あれだけの大災害にも拘らず、略奪もなく礼儀正しさを失わなかった日本人と日本文化が海外から賞賛を浴びた事は、日本の新しい財産を見つけた感があります。
当学会としても、この異常な年に学んだ事を幾つか取り上げて見ます。

 脱帽するのは「床屋さん」だけの時代
チャーチル
昨年の天災と人災は、何処の国でも政治家や評論家が全く役に立たないことが国際的に証明されました。かつて、政治家や評論家の資質は何かと聞かれた元イギリス首相、ウインストン・チャーチル (Winston Churchill: 1874~1965)
「予測する能力だ。明日どうなるか。1ヵ月後にどうなっているか。1年後に何が起きるか。それらを予測する能力と同時に、予測がはずれた場合に、それを上手く言い訳できる能力が必要だ」と喝破したそうです。流石チャーチルです。
先生方の劣化が酷くて「必ず脱帽しなければならない相手」は「床屋さん」ぐらいの時代になったという事です。
♥ 幸福と成功を考え直す
幸せなブータンの子供たち
昨年は又、世界の『幸福度調査』で常に上位にランクされているブータンの国王夫妻が、わが国を訪れて話題を集めました。発展途上国のブータンが『幸福度』では常に、世界に冠たる先進国の日本を上回っているのは何故か?これに答えるのに専門家は要りません。
「望んだものが首尾よく手に入ったとき、人はそれを成功と言う。では幸福とは?手に入りそうなものだけを望んで満足する状態のことである。」と言う世界のジョーク集の回答が正解でしょう。日本の赤字解消にも役立ちそうな教えです。
日本でも成功ばかりでなく、「大切な物は何か」を教えるべき時代です。

♣ 日本を襲う「一般的危機」
日本の老齢化は益々進み、誕生祝のケーキ代より、ローソク代の方が高くつき、ローソクの火を吹き消すのに、息が切れる年代が急速に増えています。少子老齢化は、社会保障のあり方という難問も突きつけていますが、その解決策は、下の例に挙げた様な数字のマジックに頼るしかなさそうです。

「ある酪農家がその死に際して、三人の息子に十七頭の乳牛の内、長男には半分、次男には三分の一、末っ子には九分の一相続させる事を指示した。処が、指示通りには割り切れない問題が生じた。三人が喧嘩を始めたのを見かねた叔父が、自分の乳牛を一頭提供する事にした。十八頭になればすっきり割り切れる。長男が十八頭の二分の一、つまり九頭を受けとり、次男は三分の一だから六頭、末っ子は九分の一の二頭を受け取った。整理すると、九頭+六頭+二頭、合計十七頭と言う事になった。叔父は嬉しそうに自分の乳牛を引き連れて自宅に帰った」何かのヒントになれば幸いです。

 巨額すぎてピント来ない単位を判り易く説明すると
日本には巨大な公的債務問題が前面に立ちはだかります。これは、誠に深刻な「日本の一般的な危機」の到来です。
Ggantija Temple of Goza; 3600~2500 BC
10億を越える数は大きすぎてピント来ませんが「10億秒前とは1959年。10億分前には、イエス様はまだ御存命中。10億時間前には、我々の先祖はまだ穴居生活をしていた」と言い換えると、1,000兆円を越える公的債務の大きさが実感できると思います。(右の写真は、世界最古といわれるマルタ群島のゴゾ島にある穴居生活の遺跡。推定紀元前3600年〜2500年。)
さて、日本の政府が10億円を支出するのに何時間かかるでしょうか?これが、我々が取り組まねばならない「一般的危機」の課題です。

 ビジン言語がはびこって良いものだろうか?
昨今の日本では、言語が発達していなかった旧植民地などで使われた『ビジン言語(ピジョン・イングリッシュ: Vision English)』が、やたらに流行っています。英語と日本語を勝手に混ぜ合わせて『フュージョン(Fusion)』と言い変え、『クール』と思う日本の世相は何とかならないものでしょうか?

いい年をした大学出のNHKのアナウンサーが、真顔で日英ごちゃ混ぜのビジン言語を使い「イナイ、イナイ、バー」の様な馬鹿げたジェスチャーを入れて出演している姿は、「馬鹿もいい加減にせい」と怒鳴りたくなります。公共放送のアナウンサーに、「Me(私)、中国人あるね」と言う類のビジン言語を許す国が何処にあるでしょう?
KY語がやっと消えた今日、今度はビジン語を流布するNHKの再編が必要かもしれません。

(編集から:上のビデオは、マイクロソフトのプロモーション・ビデオです。『ビジン言語』と直接の関係はありませんが、Vision Englishという点でご参考に、、、。)

投稿のおすすめ:2012年正月


昨年、投票で決まった一字漢字は『絆」でした。これは丸3年の誕生を記念した JACircleにとっても深い意味をもっています。大切に繋げておきたいものです。

森清範貫主による昨年の漢字「絆」
京都市東山区の清水寺で
2011年12月12日、森園道子撮影(毎日新聞)

題材
見逃せない話題、役に立つ話題、為になる話題、知られていない話題、ユーモラスな話題、珍しい話題、批判したい話題、忘れられない話題など、、、
  • 政 治、経済、産業、環境問題、でも。
  • 文化、歴史、美術、音楽、文学、詩歌、芸能、でも。
  • 科学、宇宙、考古、ハイテク、でも
  • 生活に関する情報、買い物、日常の知恵、でも
  • 健康、医療、食事、運動、でも
  • 宗教、精神向上、自己修養、思想、でも
  • 趣味、娯楽、スポーツ、園芸、手芸、旅行、でも
  • その他、道義に反すると思われるもの以外、読者に精神的な霊感的刺激を与える題材なら何でも掲載いた しま す。掲載された記事に対する賛成論、反対論、意見など も、妥当な限り公開いたします。

投稿
特に字数の制限 はありませんが、レター用紙2ページを目安にしています。 イメージは編集側で適当に挿入いたしますが、特定のイメージをご指定なさる場合は、jpeg のフォーマットで
 JACircle@kyovision-ad.com へ e-mailに添付してお送りください。
投稿の条件は日本語に限るというだけで、資格は、 人種、国籍、性別、年令の如何を問いません。 投稿は、JACircle@kyovision-ad.com へ e-mail でお送りください。

編集
内 容の編集は、筆者の文体を尊重し、明らかな間違い以外は修正いたしません。 但し、
文中で日本のマスコミが慣習としている「さん」とか 「役職」付きの姓名表示は儀礼的で無意味に思われますので、特に必要な場合以外は削除いたしま す。
ま た、日本語を大切にすることを建て前に(本音です)、 新語、略語、俗語、一般化していないカタカナ外国語はできるだけ避けるつ もりです。ご諒解ください。
時に応じ、必要に応じて改訂を加え、有益な情報交換 コミュニケーションの場にしたいと思います。 ご協力頂けたら幸いです。
版権
版権の登録はしておりません。ご自由にコピー、または転送なさって結構です。但しその際、出所と筆者名を明記することをお忘れなく。
発行編集責任者: 高橋 経

2012年1月1日日曜日

日本製アニメの評価


はじめに:ご存知『アニメ』は、英語の『アニメーション(animation)』を和風に短縮したものだが、これが逆輸入(出?)され『Anime』とは『日本製アニメーション』という意味で使われ始めた。アメリカのアニメーションは、ハリウッドの創成期以来、ドタバタ喜劇、ボードビル風の音楽などの短編が主流だった。それが1937年、ディズニー(Disney)が10年掛かりで制作した長編アニメーション『白雪姫(Snow White and the Seven Dwarves)』以来、単独で劇場映画の地位を獲得した。アメリカでの最近のアニメーションは、ピクサー社(Pixar)をはじめ、高度なコンピューター・グラフィックス(CG)を駆使し、超リアルな背景や動きを可能にしたものが多くなった。しかし、一概には言えないが、往年から継承されたドタバタ性は依然として製作の底を流れているようだ。

従って、日本のアニメがアメリカ製と一線を画せるのは、その底に作者の感傷、、、おとぎ話、妖怪、郷愁、環境などに対する、、、感傷が流れていることであろう。その点に新鮮味を感じて一連の日本製アニメを高く評価しているのが、下記マイク・ヘイルのアニメ評論である。

なお、ヘイルの評価は、宮崎駿(はやお)、高畑勳(いさお)、らアニメ作家が結成したスタジオ・ジブリ社の作品が主体となっている。目下、同社の作品15点が昨年末から1月12日まで、マンハッタン、グリニッジ・ヴィレッジ(Greenwich Village)にあるIFCセンター(IFC Film Center, 323 Avenue of the Americas, at Third Street, Greenwich Village; (212) 924-7771)で上映されている。----- 編集:高橋 経

フィルムで語られる日本の物語
評論家マイク・ヘイル(Mike Hale),NYT掲載の覚え書きより抜粋
2011年12月

株式会社スタジオ・ジブリ(註:同社では一語で『スタジオジブリ』としている)は、大監督でありアニメーターでもある宮崎駿によって創作されたアニメ作品を製作する企業として知られている。同社は徳間書店の子会社で、1985年に吉祥寺に設立、2005年4月に現在の小金井市に移転、従業員は300名とのことである。過去4半世紀に亘り、世界中で高い評価を受けたアニメを数々発表した。アメリカのピクサー社の作品(例えば "Toy Story" )は論外とし、私は『最高』の評価を与える。今日までに作品の内、僅か5点が劇場で公開されただけで、他の作品を鑑賞することは、ディスクで鑑賞しない限り一般アメリカ人にとって難しい、というのが現実である。

従って、スタジオ・ジブリ社の作品15点が公開されるということは、アメリカの観客にとってまたとない好機である。

その作品の中には、旧作の『天空の城、ラピュタ(Castle in the Sky)』が含まれている。これは、同社がニューヨークに進出しニューヨーク国際チルドレンズ・フィルム・フェスティヴァル(the New York International Children’s Film Festival)を開催することになったからでもある。(詳しい案内は、GKidsをクリックしてご覧ください。)

アメリカで1999年に『もののけ姫(アメリカ題名:Princess Mononoke)』が初公開され、続いて宮崎作品の傑作『千と千尋の神隠し(Spirited Away)』が、最近では『天空の城』がそれぞれ公開され観客から絶賛を浴びた。私からは、これに付け加える言葉はない。

前記のフィルム・フェスティヴァルでは、スタジオ・ジプリが1984年から2009年までの間に製作した作品全てを回顧上映する予定となっている。(註:これもGKidsでお調べください。)

滅多に観られない1991年製作『おもひでぽろぽろ(米題:Only Yesterday)』は、隅々まで微に入り細にわたって淡く柔らかい画調で仕上げられ、日本製アニメの真髄を観る思いがする。物語は、若い少女が都会から離れた田園で野草を摘み、幼い頃の感傷に浸るという、むしろ日本の古典的な雰囲気を持っている。




1994年作品、高畑勳の『狸合戦ぽんぽこ(米題:Pom Poko)』は環境問題に挑戦するアクションものである。土地開発によって弾圧を受ける野生動物、狸が試みる抵抗である。


れと同様な主題を扱ったのが、1999年制作の『となりの山田くん(米題:My Neighbors the Yamadas)』で、冗談まじりで典型的な家族内の摩擦のできごとを、軽い水彩タッチの画面で余白を残しているのが好ましい。

宮崎と高畑はスタジオ・ジブリの共同創立者だが、フェスティヴァルでの呼び物は、1986年宮崎の最初の作品『天空の城』のシリーズで、『ハウルの動く城(日本題不明、米題: Howl's Moving Castle)』というアクション物。宮崎がテレビ用のアニメを制作していた時代に作ったシリーズで、子供が空を飛び回る冒険物語である。

宮崎が初期の頃に作った、夢想性の豊かな空を飛ぶアクション物が再び浮上してできたのが1992年作『紅の豚(米題:Porco Rosso)』。往年のハリウッドの大監督ハワード・ホウクス(Howard Hawks後期の作品に『リオ・ブラヴォ』がある)が好んで撮ったアクション物を思わせる作品である。違いと言えば、豚が主人公だということであろう。

私の個人的な好みから選ばせていただくなら、宮崎の初期の魅力ある幻想的な作品、1988年の『となりのトトロ(米題:My Neighbor Totoro)』だ。幸せな親子が中心で、ちょっとした出来事から話が展開する。

スタジオ・ジブリの作品の殆どには、そして日本製アニメの典型的な傾向だが、一抹の暗い恐怖の陰が常に存在する。たとえ幼年の子供達に親しく呼びかける姿勢を保っているとしても、こうした『陰』は、我々日常の生活の中に間違いなく潜んでいるものだから避けるわけにはいくまい。また、少女が裸の父親と一緒に入浴するシーンは、アメリカの親達にとって考えられないことだ。しかし、宮崎駿、高畑勳、両氏とも子供に見せられないアニメは作っていないと信じている。


子供達は両親達にせがんで一緒に観劇し、画面から見たことや知識の吸収によって、より優れた鑑賞眼を体得することに違いない。